記事一覧

キャラ紹介 石田 幸市

アップロードファイル 6-1.jpg

石田 幸市
熊種の少年で年齢は10歳。一人称は「僕」
おとなしく引っ込み思案な性格。
苗字は違うが篤胤の実の孫(嫁に行った娘の息子)。
両親ともに医者(父、整形外科。母、内科小児科)であり、幸市自身も将来は医者になりたいと思っている。そのため他の同世代の子供と比べてもかなり勉強をがんばっており、学力はかなり高い。
もっとも、両親は勉強ばかりであまり他の子供たちと遊ばない幸市のことを心配しており(両親が強制して勉強させてる訳ではない)「喘息気味で体も心配だし、田舎の開放的な環境になれば少し変わるかも」と言う理由で篤胤の下に預けられた。
村に来てから少しの間は、相変わらず外に出ようともせず勉強をしていた幸市だったが、良く遊びに来るガラダや剣二に心を許し、よく三人で遊ぶようになる(相変わらず、勉強もよくしているが)。
ガラダ、剣二と比べて分野を問わず知識が深いため、二人が何かに疑問を持った時に「それはね・・・」という切り出しで解説することが多い。
実は同世代の子供と比べてかなり腕力は強いが、そのおとなしい性格と壊滅的な運動神経のためあまり発揮されることはない。

もろもろの事情で眼鏡がありませんが、幸市君です。
眼鏡がないと、かなり雰囲気が変わっちゃいますね^^;

キャラ紹介 葵 剣二

アップロードファイル 5-1.jpg

葵 剣二
犬種の少年で年齢は10歳。一人称は「オレ」
社交的で元気のいい犬種の少年。学校の勉強はそんなに得意ではないが、それ以外には頭が良く回る。
寂しそうにしているしている人を放って置けない性格であり、村に来たばかりで寂しそうにしていたガラダにもすぐに話しかけ、そのまま友達となった。
兄である「葵 心太郎」にかなり懐いており、両親の言うことよりも兄の言うことの方を良く聞くくらいである。剣二にとって心太郎は「強くて優しい憧れの存在」となっている。
もっとも、生真面目すぎて時々的外れなことを言う兄に突っ込みを入れることはある。
剣術の修行をやってはいるが、あくまで「兄ちゃんがやっているから」という理由でやっているに過ぎず、心太郎ほど情熱を傾けているわけではない。
実はかなり臆病な面があり幽霊や妖怪等はかなり苦手(もちろん口では強がって見せるが・・・)。

ちなみにキャラ紹介なのに何故、分類が「新作ぬいぐるみ」になっているかと言うと、生どん氏の漫画に合わせてデザインを変更したためです。

キャラ紹介 ガラダ

アップロードファイル 4-1.jpg

ガラダ
龍族のうち「地龍族」と呼ばれる種族の子供。一人称は「ぼく」
明るく屈託のない性格で、好奇心旺盛。頭が悪いわけではないが龍の里から出てきて間もないため、知識不足から失敗することも少なくない。
ダブラスの元には「術士の修行」という名目で預けられている。
そのため本当はダブラスのことを「師匠」と呼ぶべきなのだろうがダブラス自身の意向で「おじいちゃん」と呼んでいる。
実はダブラスの直接の孫ではなく「ダブラスの姉」の孫である。
子供っぽいところが目立つがしっかりした面もあり、私生活がだらしないダブラスに代わって家の中の仕事は殆どガラダがやっている。

とりあえず、キャラ紹介

アップロードファイル 3-1.jpg

ダブラス
龍族のうち「地龍族」と呼ばれる種族の老人。一人称は「わし」
寂しがり屋で友人や家族を大事にする人情家だが、本人はそれを他人に悟られるのを嫌がっており、表面上は頑固で怒りっぽい偏屈爺さんを演じている。
無職っぽくも見えるが、実は「術士」と呼ばれる儀式を行うことで、ある程度天候や自然に干渉できる術を行使する職についており、特に春先に行う「豊饒の儀」は、やるのとやらないのでは村の農作物の出来が質量ともに倍は違うという重要な物である。
仕事の性質上「村に雇われている」という形になっており、それなりの報酬を受け取っているが、物欲が薄く金銭感覚もあまりないため(龍族共通の特徴)、報酬の殆どは銀行に預けっぱなしになっている。
酒を飲むのが好きだが、龍族そのものがアルコール類に耐性が低くあっという間に酔っ払ってしまう。しかも、ダブラスの場合は脱ぎ癖があるため、ダブラスが酔って起こす騒動は駐在である獅子神 陽一の頭痛の種の一つになっている。

ちょっと宣伝

アップロードファイル 2-1.jpg

このやまおく村のキャラの紹介を兼ねた漫画の載っている、お得な一冊です。このサイトの通販ページから購入できますのでよろしかったら、一冊いかがでしょうか。

ダイアルにクル・ド・パリ装飾を施した、ジラール・ペルゴ「ロレアート 42mm グリーン」が登場

アップロードファイル 1-1.jpg

ダイアルにクル・ド・パリ装飾を施した、ジラール・ペルゴ「ロレアート 42mm グリーン」が登場
  ジラール・ペルゴは、時代に左右されない特徴とエレガンスを帯びた、象徴的な緑色の「グリーン」をロレアート コレクションに加えた。「ロレアート 42mm グリーン」と名づけられたこのウォッチは、1975 年に誕生して以来、時代が変わっても決して古びることなく、美しい魅力をまったく失わずに、不朽なクラシックを体現している。

  


  よく見かけるブルーの文字盤に続き、ここ1年半ほど、グリーンの文字盤が流行し、熱心なスーパーコピー 時計 N級コレクターのマストアイテムになっている。緑という色は、一般に自然と結びつけられ、多くの美しい風景の基調となっている。また、調和、健康、希望、繁栄とも関連づけられている。実際、この魅惑的な色調は、多くの人にとって様々なことを意味し、色あせることなく彼らを魅了し続けている。グリーンは一時的な流行ではなく、不朽のクラシックになりつつある。

  新しい「ロレアート 42mm グリーン」は、ステンレススティールケースに収められ、表面全体にポリッシュ仕上げとサテン仕上げを交互に施すというロレアートの伝統を受け継いでいる。厚さはわずか 10.68mmで、シャツの袖の下にスマートに隠れる。これとマッチしたステンレススティール製ブレスレットも、快適な着用感が得られるよう、最適な形状となっている。

  


  バトン型の針とインデックスにはブラックPVD加工が施され、暗い所では蓄光塗料がホワイトの輝きを放つ。センターセコンド針にはロジウムメッキが施され、文字盤の表面と見事なコントラストをなし、ジラール・ペルゴの多くのファンにおなじみの、ロレアートの八角形ベゼルが文字盤の全要素を取り囲んでいる。自動巻ムーブメント、キャリバー GP 01800 にも多くの洗練されたディテールが備わる。地板はペルラージュ仕上げを、また、その他の部品にも面取り、鏡面仕上げ、サテン仕上げ、渦巻き模様、サンレイ仕上げや、多様なエングレービングが施される。ブリッジには直線状のコート・ド・ジュネーブ装飾、ロジウムメッキのローターには円弧状のコート・ド・ジュネーブ装飾が施されている。

  Contact info: ソーウインドジャパン Tel.03-5211-1791

ページ移動